若かりし頃、中国を旅行した時、電車の中で中国人が蓮の実やピーナッツを食べては、殻を床に捨てていました。親しくなった中国人の女子学生から「蓮の実は涼(リャン)だよ」と教えてもらいました。暑い時に食べると身体に良いというので… 続きを読む 蓮の実
蜻蛉
夏の風物詩、蜻蛉が飛び回っています。
観音寺の夏
暑さの中、アブラゼミが元気よく鳴き、夕暮れにはヒグラシの声が聞こえる。緑の中の本堂も、夏の姿を見せています。
蝉の抜け殻
土の中で数年過ごした蝉の幼虫が、ついに羽化して羽ばたいていきました。 セミの抜け殻を見ると今年も夏が来たという気持ちになります・・
ミソハギ
雨も上がり唸るような暑さの中、ミソハギがすくすくと育っています。
竹林
朝から近所の中学校の道場から剣道の気合が響いてきます。 そういえば中学校の総合体育大会の季節です。 いいぞ、アオハル。悔いの無いよう輝け!
蓮の葉
蓮の葉に水が溜まっています。 蓮の名は、花が散った後の形がハチの巣に似ていることから「蓮(はちす)」と名付けられて、現在の「はす」になったそうです。
豪雨
激しい雨が降っています。 大きな災害が起きなければよいのですが・・・ 皆様お気をつけ下さいませ。
ヨウシュヤマゴボウ
見た目がブドウのようなのでおままごとで遊んだ覚えのある方も多いのではないだろうか・・・ただし食べると毒があるので注意!
雨の本堂
雨の日に見る本堂もとても趣があります。 いつもと違った景色になるので、こんな日のお散歩も良いかもしれませんね。