魔よけの太鼓

こんにちは、今日は魔除けと音楽についてお話ししようかと思います。 ちなみに仏教系の音楽と言えば「ご詠歌」というものがあります。 これは 五・七・五・七・七 という和歌読むのですが、巡礼したときに巡礼歌としたり歌ったりとあ… 続きを読む 魔よけの太鼓

ツワブキの花

10月終わり頃からツワブキの花が咲いています。 菊に似た黄色い花は、初冬の季語として「ツワの花」と詠まれ、 お庭にも昔からよく使われています。

ホトトギスの花

「ホトトギス」と聞くと鳥の名前を思い浮かべる方も多いと思いますが、植物のホトトギスもあるのをご存じですか? 名前の由来は、鳥のホトトギスのような斑点模様があることからついたとされていますが、中には斑点の無い花もあるようで… 続きを読む ホトトギスの花

牡丹

観音寺のお庭に牡丹の苗木を植えました。 寒い冬を越えてたくさんの花が咲く季節が 今から楽しみです。

落ち葉の季節

観音寺の木々も少しずつ色づき始めて、 桜の落ち葉の掃除に追われます。 たくさん集めた桜の葉は桜餅の様な良い香りがします。

花手水

花手水の花を入れ替えました。 定期的に入れ替えているので、観音寺にお越しの際は是非見に来てくださいね。

ケンポナシ

玄圃梨(ケンポナシ)の果実がなっていました。 クロウメモドキ科の植物で、梨のような味がします。 皮や葉からケンポナシ茶を作ることもできます。

ホウチャクソウ

ホウチャクソウという花をご存じですか? 宝鐸(ほうちゃく)という、お寺の堂の四隅の軒に下げた鈴に似ている所から、その名がついたようです。 面白い形ですね!

かりん

かりんの実が秋の空に浮かんでいます。 はちみつに漬けたり、お酒に漬けたり・・・喉に良いそうですよ。 匂いも甘く香ります・・・

雨の観音寺

あいにくの天気で境内に誰もいません。 こんな日は綺麗な景色を独り占めできます。 雨の観音寺も良いですよ。