ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウは、つい立ち止まって見入ってしまうような可愛らしい花です。 花言葉も「優しい」「楽しい思い出」など、優しい気持ちにさせてくれるものが多いです。

ヒメリュウキンカ

黄色の小さい花を咲かせるヒメリュウキンカの原産はヨーロッパで、湖のほとりなどに自生しています。葉もハート型をしており、花だけでなく葉っぱも可愛いです。

啓翁桜

明るく華やかさのある啓翁桜は切り花としても人気で、フラワーアレンジにも適しているようです。 自然に咲いている姿も美しく満開になるのが楽しみです。

ミツバツツジ

観音寺本堂脇のミツバツツジが咲き始めました。 去年よりほんの少し開花が遅い様です。 たくさんの膨らみ始めた蕾が花開くまでの日々を楽しみたいと思います。

ボケの花

ボケは春を招く縁起の良い花と言われています。 3月から4月ごろに可愛らしい小さな花をたくさん咲かせます。

椿

椿は長い期間花を咲かせてくれるので、梅とも桜とも一緒に見られて味わいがあります。 皆様是非見に来て下さいね。

シジュウカラ

自然豊かな観音寺ではシジュウカラをはじめ多くの野鳥を見ることができます。 野鳥を観察するのも楽しいですね。

啓翁桜

朝に積もっていた雪も昼過ぎには溶けて、暖かい陽気が戻ってきました。 啓翁桜の蕾が膨らんできて春の訪れを感じます。

ミツマタの花

紙の原料であるミツマタの花が咲き始めました。 枝の先端に小さな花が集まり、ボール状の花房になります。 花は外側から開花していくそうです。

クリスマスローズ

クリスマスローズは、うつむいて咲く姿が可憐で人気の冬の花です。花のように見える部分は実は萼(ガク)で、花びらのように落ちることがなく長く楽しめることも特徴です。