一雨ごとに春に近づく時期ですね。 新生活に向けて慌ただしい時期でもありますが学生さん達は春休みを満喫してくださいね。
ミツバツツジ
雨上がりのミツバツツジにメジロが二羽とまっていました。 皆様是非見に来て下さいね。
草ボケ(シドミ)
草ボケの花がきれいに咲いていました。 今日は気温も上がってお花見がてら散歩に来られる方が多かったです。 皆様も是非見に来て下さいね。
アミガサユリ
アミガサユリの名前の由来は、花の形が編み笠に似ていること、さらには花の内側に紫色の網状の斑紋があることから来ています。
スノーフレーク
スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点があり愛らしいです。
春分の日
春分は、西方の仏の住む極楽浄土と現世が交わる日とされていて、これがお彼岸の起源になったという説があります。
花手水
昨日の強い風も止み少し肌寒いですがお墓参りの方の多い一日でした。 色とりどりのお庭の花に合わせて花手水の花も春らしい淡い色で活けてみました。
コブシ
コブシは開花する前に、蕾の先端を一斉に北の方に向けている事があります。日の良く当たる蕾の南側が早く成長して膨れるため、結果として先端が北側に傾くために起きるのです。このように、植物のある部分が特定の方角を示すものを方向指… 続きを読む コブシ
ミツバツツジ
今日はとても暖かい日で、たくさんの方がお花見を楽しんでいました。 ミツバツツジが咲き始めたので春本番といった感じです。 皆様是非見に来て下さいね。
春の陽気
ここ数年春らしい季節を楽しむ時期が短くなった気がします。 観音寺のお庭は次々と春の花を咲かせています。