ナンテンの花

ナンテンの開花は初夏で、枝先に白い小花が多数集まって咲きます。花が終わると7月には実が出来始め、10月頃には赤く色づきます。

花手水

あじさいの花手水を作りました。 お散歩ついでにお立ち寄りください。

紫陽花

漢字で書くアジサイに「紫」が付く由来の一説には 『真の藍色の花が集まり咲くこと』という意味があるそうです。

沙羅の木

本堂脇の大きなシャラノキの花が見頃です。 次々と咲いた花は一日で落ちてしまうそうです。

マツバボタン

マツバボタンは、ボタンの花を小さくしたような可愛らしい花を咲かせます。葉は多肉質で、松葉を少し太くしたような形をしています。マツバボタンの名前は、このボタンのような花と、松葉の様な葉から付きました。

あじさい

観音寺のお庭ではほとんどのアジサイが咲き始めた様です。 お気に入りの一株を探しにいらしてください。

ホタルブクロ

ホタルブクロはキキョウ科の多年草で、初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせます。皆様是非見に来て下さいね。

シャラノキの花

シャラノキ(別名は夏椿)の純白の花が咲き始めました。 椿に似た涼やかな白い花が美しいです。

紫陽花

観音寺には様々な色や形のアジサイが楽しめます。今日もたくさんの方がアジサイの花を見にいらっしゃいました。

ビヨウヤナギ

鮮やかな黄色い花が咲いていました。 ビヨウヤナギと言って、黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴です。