シロヤマブキの実

シロヤマブキは、ヤマブキに似た白く小さな花を咲かせますが、その実は黒く、4個が寄り添うように並んで付きます。光沢があって目立ちますね。

ナツズイセン

ピンクの花はナツズイセン(夏水仙)です。 ハダカユリとも呼ばれ、花の時期に葉が無いのですが、花が咲いた後にスイセンに似た細い葉が出ます。

世界猫の日

日本では2月22日の猫の日が馴染み深いですが、8月8日は世界猫の日です。 真言宗の開祖である弘法大師【空海】によって開かれた日本仏教の聖地高野山には昔、猫の入山は禁止されていたそうです。

オミナエシ

秋の七草として知られているオミナエシ(女郎花)ですが、夏頃から花が咲いています。 鮮やかな黄色の小花が綺麗です。

ハープコンサート

観音寺 納骨堂 サマーコンサート

夏休み特別企画のコンサートです。 皆様是非お越しくださいませ。

赤とんぼ

赤とんぼとは、体色の赤いトンボの総称で「赤卒」(せきそつ)ということもあります。 観音寺のお庭ではたくさんのとんぼが優雅に飛び回っています。

マツバボタン

マツバボタンは、ボタンの花を小さくしたような可愛らしい花と、松葉を少し太くしたような葉から名前が付きました。 夏の暑さに強く、初夏から初秋までカラフルな花が楽しめます。

うろこ雲

連日の暑さに慣れてしまったのか今日は風が少し涼しく感じました。 青空にサルスベリの花の濃いピンクがとても映えています。