色鮮やかな花手水を作りました。 是非見に来てください。
カテゴリー: お知らせ
ナンテンの実
ナンテンの実がオレンジ色に色づいてきました。 冬が深まるに連れてもっと赤くなっていきます。 ナンテンは「難を転ずる」の語呂から古くから縁起がいい植物とされてきました。
カリン
たくさんのカリンの実がなりました。 カリンは木肌も美しく果実にも風情があるので庭木に好まれます。
ケイトウ
色彩の少ないお庭にケイトウの鮮やかなピンク色が目立ちます。
花手水
モミジが色づくまであと2週間ほどでしょうか。 今から楽しみです。
コウヨウザン
杉に似た幅の広い葉を持つため「広葉杉」と呼ばれるようになったようです。 雌花の後にできるマツボックリはクリスマスリースなどに使われています。
ツワブキ
キクに似た黄色い花を咲かせるツワブキは、葉は蕗(ふき)に似ていて光沢があることから「艶葉蕗(つや葉ブキ)」と名付けられました。
花手水
日差しを浴びた水に光が反射してとても綺麗です。 ぜひ見に来て下さい。
アサギマダラ
秋の七草の一つのフジバカマはアサギマダラが好む花との事で夢中で花の蜜を吸っていました。
ヤブツバキ
ヤブツバキが咲き始めました。 直径5~7センチほどの花はやや筒状に開くのが特徴です。 その控えめな様子が好まれて茶花(お茶室の床に飾る花)によく使われます。