トンボ

暑い夏、蝉しぐれの中をトンボがスイスイと飛び回っています。 一瞬涼しさを感じます。

サルスベリ

観音寺の山門を入ってすぐに大きなサルスベリの木。 青い空に濃いピンクの花がとても映えます。

雷雨

久しぶりの土砂降りの雨です。 最近の気候は暑さも雨も想定外になる事が増えました。

百日紅

百日紅(サルスベリ)が咲き始めました。 今後見頃を迎えます。 皆様是非見に来て下さいね。

蓮の花がもうじき咲きそうです。 朝早い時間に咲きます。 綺麗な花を咲かせてほしいですね。

ワルナスビ

ワルナスビは、見た目はミニトマトの様な花や実をつけるかわいい植物ですが、茎や葉には鋭い棘があり、実には毒があるという、名前の通り厄介な外来種です。

オミナエシ

オミナエシ(女郎花)は、秋の七草の一つで、6月から9月にかけて花を咲かせます。 根を乾燥させて煎じたものは生薬となり「敗醤(ハイショウ)」とも言われます。

カノコユリ

鹿の子百合(カノコユリ)は、花弁に鹿の子模様の斑点があることが名前の由来となっています。 花は下向きに咲き、花弁は大きく上に反り返ります。

蝉の抜け殻

夏真っ盛り。蝉たちが大合唱しています。 観音寺には蝉の抜け殻がたくさんあります。 是非探してみて下さいね。

夏空

連日の暑さと雨の少なさで植物も少しぐったりしています。 まだまだ危険な暑さが続くようですのでお身体に気を付けてお過ごしください。