藪茗荷(やぶみょうが)が咲いていました。 茗荷と名がついていますが、葉の雰囲気が似ているというだけで野菜の茗荷とは全く別な種類です。 日陰に強く和の雰囲気があるため庭の下草として育てられることがあるそうです。
月: 2022年9月
紫式部
紫式部は古くから日本に自生している植物です。近年、庭木として人気が出てきました。花言葉は「愛され上手」・・・秋に出会うのが楽しみな花の一つです。
無患子(ムクロジ)
無患子の実がついていました。黒い種は羽根つきの羽根の玉に使われていました。また実の皮は水につけて揉むと泡が立つため、洗剤として使われていたそうです。
ヤブラン
いつも観音寺の草木のお手入れをして下さっている方から、ヤブランという名前だと教えて頂きました。その名の通り、藪の中でも美しい光を放っています。
彼岸花
今年最初の赤い彼岸花が咲きました。 毎日少しずつ秋に近づいていますね。
木槿(むくげ)
木槿が咲いていました。 別名ハチスと呼ばれています。 ハイビスカスに似ていますね。
赤とんぼ
秋の訪れを感じます。 とんぼは前に前に進む事から「勝ち虫」とも呼ばれ 縁起の良い虫です。 力士にも好まれ浴衣や化粧回しの柄にもよく使われています。
台湾秋明菊
台湾秋明菊(タイワンシュウメイギク)が見頃を迎えています。 皆様是非見に来てくださいね。
無患子(むくろじ)
観音寺には大きなムクロジの樹があります。それに実が生りはじめました。ムクロジの実は有用で昔は石鹸の代わりに、または羽根つきの羽根の中心の黒い重りとして利用されたそうです。
カマキリ
黄色い彼岸花に上手く同化していますね。 カマキリ、見つけられましたか?